top of page
earthquake resistant 

日本は地震大国であり、近年ますます耐震補強に対する関心が高まってきています。
100~150年周期でやってくる南海地震が今後30年以内にやってくる可能性は70%と非常に高く、地震に対する備えは必須だと考えます。阪神淡路大震災でお亡くなりになられた6,434人のうち、木造住宅の倒壊で圧死された方が非常に多く、実に8割以上の犠牲者が木造住宅の倒壊によるものでした。逆にいうと、予想される巨大地震に備えて木造住宅の耐震化が進めば、災害による死者数は大きく減らすことができることもわかっています。

鉛筆

​リノベーションでは間取りを変えてしまうことも多いので、壁をなくしたり移動したりします。特に戸建て住宅においては、耐震性を考えながらプランニングしてくことが重要ですね。

耐震性を決めるポイント。

POINT.1

​地盤

建物の揺れは、地盤の状態に大きく左右されます。軟弱地盤では、壁量も基準の1.5倍が必要。

POINT.2

​重量

地震力は建物の重量に比例するので、耐震性能を高めるには、建物を軽くする事が望ましい。

POINT.3

​壁

木造住宅では、主に地震力を壁が負担するため、必要な壁量が定められています。

POINT.4

​床

水平構面である床の剛性が十分でないと、壁の耐力にも影響があります。