Life is beautiful

人生100年時代といわれるようになり、ライフスタイルの変化を迎える五〇代~六〇代におもいきってリフォームする方がとても増えてきました。ゆったりと家で過ごせる時間が持てるようになりますので、自分の価値観にもとづいた仕様の住まいにリノベーションして、健康で・自立した・自分らしい生活をながく続けていきたいと考える方がとても多いのです。自分らしく暮らせる、これからの住まいを計画していきましょう。
セカンドライフを楽しむために。
ずっと住み続けることが出来る空間づくりとは?
POINT.1 家の中の温度差をなくす。
冬、暖かいリビングから寒い浴室やトイレに移動したときなど、急激な温度変化によって血圧が上昇し、脳卒中や心筋梗塞を起こすヒートショック。これを防ぐには、断熱性と気密性を高めて家の中の温度差を小さくすることが基本です。
断熱についてはこちらをご覧ください。
POINT.2 素材にもこだわってみましょう。
たとえば漆喰の塗り壁は、程よい湿度を保ち、クリーンな空気を作ってくれます。そしてムク材の床は、素足がふれた時なんともいえない心地良さをくれます。目で見て楽しむ、肌で触れて感じる、香りを楽しむなど、五感で感じる天然素材は、カラダにも心にもやさしい高機能の素材です。また経年による色合いの変化なども、自然素材の楽しみのひとつですね。

病気を防ぐ!


ケガを防ぐ!

小さな段差をなくして、つまづき・転倒予防
大きな段差には注意を払いますが、むしろ小さな段差に気づきにくく、カーペットのめくれでつまずくことも珍しくはありません。フローリングとカーペットや畳との境目、建具の敷居部分など、目立たない段差こそフラットに。引き戸を敷居不要の吊り戸にする、溝レールを施した敷居を床に埋め込む、浴室と脱衣所の間は段差を解消する排水ユニットを使用するなどの工夫を。
ストレスフリー


POINT!
POINT!
ゆるやかにつながる空間で安心と自由を両立
これから先、いつ何が起きてもおかしくない年齢に差しかかります。たとえば夫婦二人なら、お互い好きなことをしながらも、ゆるやかにつながる心地いい距離感が理想です。リビングダイニングを拠点に、お互いの気配を感じる範囲が安心できる距離だといえるでしょう。二世帯や同居などの場合でも気配を感じることのできる間取りは、考慮すべき点です。
備えてある安心感。
今は大丈夫。でももっと年を重ねた自分に、やさしさを。
POINT.1 水まわりをまとめて短い動線で暮せる間取り
階段の上り下りはいい運動になりますが、将来的にはおっくうになってくるかも。先を見越して、一戸建ての場合、エレベーターを設置するか、ワンフロアで暮らせる間取りを考えましょう。究極にラクな間取りは、住まいの全機能がそろったワンルームですが、たとえばLDKを広めにするか隣を客間にしておけば、将来ベッドを置くことができます。
トイレ、洗面所、浴室はまとめて、引き戸を開けたら一直線に移動できるとスムーズ。トイレと寝室も近いと夜中のトイレが安心です。洗濯機→ベランダ→室内干し→クローゼットなど、動線が短くなるように間取りを決めましょう。

POINT.2 手すりの下地補強とゆったり幅の廊下や階段
高齢になったときに手すりがあると、移動や起居動作が安定します。手すりは、壁の中にある間柱か、間柱がない個所には、壁裏に下地材を補強してビスを打ち込み固定します。今は不要でも下地材を入れておきましょう。下地がないと壁の上から太いベースの板を固定しなくてはならず、見た目がよくありません。下地を入れておけば、いざというときに工事が簡単なうえ、美しさもそこないません。廊下の幅は78cmが一般的ですが、手すりをつける予定の廊下や階段は、広めの幅を確保しておきましょう。車椅子がラクに通れるのは幅80~85cm以上です。

豊かな時間にもこだわってみる。
こだわりの空間が欲しくなる時期ではないでしょうか?豊かなセカンドライフを過ごせるようにこだわってみましょう。

今まで忙しい中、たくさん食事を作ってきたキッチン。余裕が出来てきた今なら、『気の合う仲間とそのまま女子会できてしまうキッチン』『料理が好きだから機能性を兼ね備えたキッチン』など自分の好きなようにリノベーションしてしまいましょう!

子供も巣立ち、夫婦二人になったとしたら、それぞれの趣味の部屋・プライベートな空間があると良いですね。一緒にいる時間が長くなると、やはり一人時間が必要になります。それぞれ楽しく過ごせる趣味の部屋・ゆったり過ごせる空間を作ってみてはいかがでしょうか。


便利な機能は使いましょう。
Kitchen!
IHクッキングヒーター

ガスコンロに慣れていると、使いにくいという声もありますが、IHのほうが安全性も高くフラットでお手入れがしやすいという利点もあります。
手前が広くあいて作業もしやすいトリプルワイドIHが人気です!
Kitchen!
お掃除不要のレンジフード

レンジフードのお掃除はとても手間がかかりますし、大変な作業です。たとえば「ほっとクリーンフード」は10年間ファンのお掃除が不要!油汚れが集まるプレート(油捕集板)のお手入れを、食器洗い乾燥機で1年に1回洗浄すればOKという優れものです。機能はどんどん進化しておりますので負担を軽減してくれるものは取入れてください。
bath room
ベンチタイプのカウンター

ベンチカウンターからそのまま湯船につかることができますし、サポートバー(手すり)も取付けると動作が楽になります。デザインもスッキリとしていて、イスを置かなくてもよいのでバスルームが広々と使えるのも良いですね。
入浴はとても体力を使いますので、後々のことを考えて楽に動作ができるタイプを選んでおくと良いでしょう。

Kitchen!
電動昇降棚

ボタンひとつで吊戸棚の収納庫が自動で昇降。手の届きやすいエリアにおりてきます。調理家電の収納や、調味料置き、まな板・ふきんの除菌乾燥も選べたりと自分の使い勝手でカスタマイズできるものもあります!
手を伸ばしてモノを取ったりなど不安定な動作もなくなり、作業もスムーズになりますので是非取り入れてください。
Kitchen!
タッチレス水栓

触らないから汚れない。水栓に触れなくてもセンサーに手をかざすだけで吐水/止水ができます。浄水器ビルトイン型や業界初のお掃除楽々台座など、キッチンのための簡単、キレイが進化しています。





bath room
浴室のお掃除をサポート

床ワイパーはボタンひとつで「洗浄+除菌」でキレイを保ってくれ、お掃除浴槽は浴槽内を自動洗浄。毎日使えば、手洗いは2週間に一回程度でOKなんです。
bath room
洗面室も一緒に暖房

浴室暖房乾燥機をつけるお家は多いですね。浴室と洗面室を同時に温めてくれる換気扇なら、冬の寒さからカラダを守ってくれます。
ヒートショックの予防にも!
暮らしを快適にするいろいろ。


It's easy.

お手持ちのスマホが玄関キーになります

カードをかざして開閉します。

リモコンキーは持っていれば指で開閉。

予備にはふつうの鍵でも。
自動車はも電気錠が当たり前になってきていますし、駅の改札はカードが便利です。玄関ドアもリモコンやカード・携帯ででラクにカギの開閉ができ、家族それぞれが使いやすいタイプを選べます。リモコンキータイプやスマートホンなら、バッグやポケットに鍵を入れておけばタッチするだけで鍵が解除されます。鍵を出す手間も省けて手がふさがらないので安全。またオートロックに設定が出来ますので、鍵の閉め忘れもなくなり安心です。
玄関の開閉が楽になる。防犯対策にも。
お掃除を楽にしてくれる。ロボット掃除機
Good job
FUN!
楽しくて便利。こんな商品も!

段差も解消され、ゆるやかに間仕切られた空間ではロボット掃除機が活躍します!AIが搭載されて機能性もUPしており、部屋を区別して認識し、家具の配置なども記憶します。家事の手助けになる事間違いなし。サブスクで試してみるのもあり!
rumba:irobot

モーニングトリオ
朝食がこれ一台で出来てしまう。こんな楽しい商品もあります。

ヘルシオ ホットクック
具材を入れるだけで料理ができる次世代家電!レシピも豊富なので家事が楽になるかも。
その時々で自分の好みや生活スタイルは変わっていきますね。50代・60代のリノベーションは少しだけ先を見越して計画しましょう。
その方がきっと、未来の自分が喜んでくれるばずです。シニアになったからという訳でなくても、家事は楽な方がいいし、便利な機能があれば使えば生活も楽しくなりますよね。